みんな集まれ! 「えぶなみ北泉」サーフスナップvol.2

一年中サーフィンを楽しめる北泉海岸には、地元のサーファーもいっぱい! どんな風にサーフィンライフを楽しんでいるの? 北泉海岸にフィットするサーフボードは何? など、サーファーなら誰もが知りたい情報を皆さんに質問! おすすめの食事処も伺いました。

FILE04 群 泰博さん

北泉海岸の側で暮らす群さんは、サーフィン歴40年の大ベテラン。なんとも羨ましい環境の中、サーフィンライフを謳歌している。「いつでも遊びに来てくださいね」。

Q:愛用しているサーフボードは?
A:地元のサーフボードブランド「セレンディピティ」を愛用しています。北泉に特化したボードなので、どんな波でもその魅力を感じられます。

Q:北泉海岸の波が好きな理由は?
A:近いから。

Q:一年を通して好きなサーフシーズンは?
A:秋です。

Q:最後に行きつけの食事処を教えてください
A:「まるや」の天ぷらそばがおすすめ! 大盛りをオーダーしています。

■立喰いそば まるや
住所:南相馬市原町区旭町2-95

FILE05 佐藤 哲彦さん

波に恵まれた北泉で長くサーフィンを楽しんでいる佐藤さん。地元で大人気のローカルボードを手に、一年中波乗りに興じている。「ルールを守って、楽しくサーフィン🎵」。

Q:愛用しているサーフボードは?
A:「セレンディピティ」のオルタナティブボードです。ショルダーの張った波でロングライドできます。

Q:北泉海岸の波が好きな理由は?
A:コンスタントに波があるところ。

Q:一年を通して好きなサーフシーズンは?
A:秋。

Q:最後に行きつけの食事処を教えてください
A:「季さく」のお刺身セット定食がおすすめです。

■季さく
住所:南相馬市原町区高見町2-88-1

FILE06 鈴木 重紀さん

「北泉は波が最高!」と笑顔を見せる佐藤さんは、運転手という職業の傍らサーフショップにも勤務。公私共にサーフィンライフを満喫している。「みんなで楽しんでサーフィンやりましょう!」

Q:愛用しているサーフボードは?
A:「セレンディピティ」です。5’9”×18 5/8×2 9/32のスペックで、とてもパワフル。スプレーが気持ちよく飛ぶし、オールラウンドに活躍しています。

Q:北泉海岸の波が好きな理由は?
A:最高の波だから。

Q:一年を通して好きなサーフシーズンは?
A:オールシーズン波がいいです。

Q:最後に行きつけの食事処を教えてください
A:「キッチンポポロ」のバジリコパスタが一押しです。

■キッチンポポロ
住所:南相馬市鹿島区小島田原畑70

南相馬の魅力が詰まった一冊!『BCM南相馬版』は全国の各店舗で好評配布中

北泉海岸のある南相馬市でサーフトリップを楽しむための無料ガイドブック「BCM南相馬版」が、全国の各店舗で配布中! 全16ページの小冊子版となる本ガイドには、サーフポイントのマップやおすすめの施設情報が満載です。

毎日波がある「北泉海岸」をはじめ、南相馬市のサーフィン情報が詳しく紹介されていて、初心者からベテランまで安心して楽しめるようサーフィンのルールやマナーも解説されています。 宿泊施設や飲食店などの情報も掲載されていて、サーフトリップの計画に役立つこと間違いなし。

このガイドを片手に、南相馬が誇る北泉海岸の魅力をぜひ体験してください!

配布先一覧

店舗 住所
citywave Tokyo sakaimachi 茨城県猿島郡境町西泉田1333
ブックオフ 50号水戸元吉田店 茨城県水戸市元吉田町1320-1
ムラサキスポーツ イーアスつくば店 茨城県つくば市研究学園5-19
ムラサキスポーツ イオンモール水戸内原店 茨城県水戸市内原2-1
WEDGE 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8179-3
ムラサキスポーツ OUTLET 越谷レイクタウンアウトレット店 埼玉県越谷市レイクタウン4-1-1
Rikky’s 千葉県いすみ市岬町江場土2085
A.S.P TANY SURF 千葉県いすみ市岬町中原27-1
アスカインターナショナル(株)Surf Club 千葉県山武郡九十九里町真亀4908-262
ブックオフ 14号千葉幕張店 千葉県千葉市花見川区幕張町4-544-6
ペンション サードプレイス 千葉県長生郡一宮町東浪見7198-2
SURF GARDEN 一宮 Shop 千葉県長生郡一宮町東浪見7500-7
WREATES 千葉県長生郡一宮町東浪見7523-3
LUV SURF 東京都大田区西蒲田7-15-7
オッシュマンズ 原宿店 東京都渋谷区神宮前1-9-18 2F/3F
オッシュマンズ 二子玉川店 東京都世田谷区玉川2-21-1
オッシュマンズ 吉祥寺店 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-11-2
ムラサキスポーツ 神田小川町店 東京都千代田区神田小川町2-4-8
ムラサキスポーツ 上野本店 東京都台東区上野4-6-10
ムラサキパーク立川立飛 東京都立川市泉町935番地
T-STICK 神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-15-15
コーストライン 神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-16-11
TRIMOFF 神奈川県藤沢市鵠沼海岸6-8-11 101
オッシュマンズ ららぽーと横浜店 神奈川県横浜市都筑区池辺町4035-1
ブックオフ 藤沢大庭店 神奈川県藤沢市大庭5454-5
ブックオフ Luz湘南辻堂店 神奈川県藤沢市辻堂神台1丁目2-12 Luz湘南辻堂3F
ブックオフ 茅ヶ崎駅北口 神奈川県茅ヶ崎市新栄町2-8
マーボロイヤル 本店 神奈川県藤沢市辻堂東海岸4-1-21
ムラサキスポーツ 湘南鵠沼店 神奈川県藤沢市鵠沼海岸6-14-15
ムラサキスポーツ 横浜みなとみらい東急スクエア店 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-4
ムラサキスポーツ 湘南藤沢オーパ店 神奈川県藤沢市南藤沢22-3
ムラサキスポーツ 茅ヶ崎南口店 神奈川県茅ヶ崎市幸町1-16
BILLABONG STORE湘南 神奈川県藤沢市片瀬海岸2-17-20
depth 神奈川県平塚市千石河岸30-15-102
ムラサキスポーツ イオンモール浜松志都呂店 静岡県浜松市西区志都呂2-37-1
グラスグリーンサーフショップ 静岡県浜松市中央区新橋町852

※店頭の在庫が無くなり次第、配布終了になります。また、配布終了の予告なしに終了する場合があります。

プロロングボーダー田岡なつみさんを迎え、北泉海岸で初のサーフリトリート開催!

2024年のWorld Surf League Longboard Tour Champion Seriesで世界5位の快挙を成し遂げたプロロングボーダー 田岡なつみさんをインストラクターに迎えた「北泉サーフリトリート」が8月23日・24日に、北泉海岸をメイン会場に初めて開催されました!

東北の女性サーファー約20名が参加し、サーフィンやピラティスを通じて、忙しい日常から離れて、自分と向き合う特別な時間を過ごしました。

リトリートは、まずピラティスで体をほぐすことからスタート 。心身ともにリラックスした後は、いざサーフィンへ!午前中のサーフィンを楽しんだ後、小高交流センターでのデリバリーランチで一息 。その後は、田岡さんのアドバイスを受けながら午前中の波乗りを動画で振り返ったり、トレーニングやストレッチでさらにスキルを磨きました 。そして、最後に再び北泉でサーフィン!まさに心身ともに満たされる盛りだくさんの内容でした。

参加した田中尚美さん(南相馬市)は、「今回、初めてリトリート体験し、朝のピラティスから始まり、その後のサーフィン!ほんと自然と一体になれた時間でした。仲間たちと一緒に楽しくサーフィンをして、心が浄化されました」と、素敵な笑顔がこぼれていました 。

サーフィンを活用した地域おこしに取り組むNPO法人ハッピーアイランドサーフツーリズム(南相馬市)が初めて開催したこのイベント 。サーフィンを通じて心身を整える、新しい形の地域イベントとして参加者の皆さんにも大変喜んでいただけたようです。

みんな集まれ! 「えぶなみ北泉」サーフスナップvol.1

一年中サーフィンを楽しめる北泉海岸には、地元のサーファーもいっぱい! どんな風にサーフィンライフを楽しんでいるの? 北泉海岸にフィットするサーフボードは何? など、サーファーなら誰もが知りたい情報を皆さんに質問! おすすめの食事処も伺いました。

FILE01 星 雅就さん

サーフィン歴25年の星さんは北泉海岸の海をこよなく愛する人物。遠方から訪れるサーファーに「楽しくやりましょう」と笑顔でハングルーズ!

Q:愛用しているサーフボードは?
A:「テイラー・ジェンセン」の9’1”です。パフォーマンス性に優れたボードで、ターンの伸びも気持ちいい! 頭オーバーの波でその真価を発揮します。

Q:北泉海岸の波が好きな理由は?
A:ここが地元だーー! 安心する場所です。

Q:一年を通して好きなサーフシーズンは?
A:秋口です。

Q:最後に行きつけの食事処を教えてください
A:
「田原食堂」のカレーラーメンがおすすめです🎵

■田原食堂
住所:南相馬市原町区旭町1-1

FILE02 鈴木 正美さん

鈴木さんの愛用ボードは「セレンディピティ」。南相馬市から世界に発信する「M.S.P(室原サーフボード製作所)」が手掛けるボードブランドで、地元ファンが多数。北泉の波を知り尽くしたシェイパーが作るからこそ、信頼度も抜群!

Q:愛用しているサーフボードは?
A:「セレンディピティ」の6’0”です。オールラウンドなデザインで、小波から大きめの波まで存分に楽しめます。

Q:北泉海岸の波が好きな理由は?
A:一年中波があるから。あと、水道や駐車場など設備がしっかりしているのも嬉しいポイント。綺麗です!

Q:一年を通して好きなサーフシーズンは?
A:夏から秋にかけての季節。

Q:最後に行きつけの食事処を教えてください
A:原ノ町駅前にある「まるや」。野菜かき揚げそばに玉子トッピングがおすすめですよ!

■立喰いそば まるや
住所:南相馬市原町区旭町2-95

FILE03 菅野 晴空さん

中学2年生の菅野さんは、サーフィンを始めて3年目。今後の飛躍が期待されるアップカマー! 「波がいいのでみんな遊びに来てください」と笑顔に。

Q:愛用しているサーフボードは?
A:「セレンディピティ」の5’4”。いろんな波で楽しめるボードです。サイズが上がるとさらに楽しい!

Q:北泉海岸の波が好きな理由は?
A:とにかく波がいいところ

Q:一年を通して好きなサーフシーズンは?
A:冬。クラゲがいないから(笑)

Q:最後に行きつけの食事処を教えてください
A:「はなぞの」。メニューが多彩なので、いっぱい食べられて嬉しい。牛たんと唐揚げがイチオシです。

■お酒とごはん はなぞの
住所:南相馬市原町区国見町3-18-25

北泉海岸に新名所オープン!農家の納屋をリノベしたカフェ「海の納屋」

北泉海岸の新たな名所!農家の納屋をセルフリノベーションしたカフェ「海の納屋/Beach Na-Ya!!!」が8月1日にオープンしました!

北泉海岸から歩いて約10分、車なら約1分の場所にあり、サーフィンや海水浴の際に立ち寄るのにぴったりです。海の家をイメージしたお店で、農家の納屋を自分たちでリノベーションした温かみのあるイートスペースが魅力です。

お店の一押しメニューは、オーナーの地元、群馬の名物「上州うどん」。たっぷり250gのもちもち食感の麺と上州だしに、ネギと天かすが乗った本格的な一杯です。オプションでサーフボードをイメージした笹かまや、かき揚げ、油揚げ、わかめをトッピングできますよ。

他にもタコライスや浪江焼きそば海の納屋風のメニューも楽しめます。ドリンクも個性的で、緑・青・赤のシロップでワンアンドオンリーの海の色を表現した炭酸飲料「うみのいろドリンク」は、お魚型のグミがかわいいと話題です。その他、コーヒーやノンアルコールビールなどもあります。

夏はほぼ年中無休で、営業時間は9時~15時です。定休日は不定休なので、詳しい情報は公式インスタグラムをチェックしてみてくださいね。

北泉海岸の新しい仲間、「海の納屋」にぜひ足を運んでみてください!

海の納屋/Beach Na-Ya!!!

メニュー(税込) ★おすすめ

▲上州うどん(サーフボード+きつねトッピング、わかめ抜き)

▲うみのいろドリンク

【8/24まで】南相馬の特産品も当たる!公式Instagramでイラスト&プレゼントキャンペーンを実施中

えぶな民のデザインを手がけた人気イラストレーター・中島ミドリさんが、あなたの「夏の思い出」エピソードをイラスト作品として描き下す、えぶなみ北泉だけのスペシャルなプレゼントキャンペーンを実施します。

はじめての波に乗った日の思い出、夏休み友だちと海辺ではしゃいだ思い出、家族で過ごした思い出など、みなさんの大切な夏の思い出エピソードをえぶなみ北泉の公式nstagramアカウントへぜひお寄せください!

応募方法はこちら

プレゼント内容

グランプリ2作品は中島ミドリさんがイラスト化し、豪華なグッズにしてプレゼントします。

グランプリに選ばれなくてもWチャンスとして、抽選で40名の方に、当選者のエピソードをイラスト化したグッズや、南相馬市のふるさと納税の返礼品としても人気の最高級焼き海苔が当たります。

■グランプリ受賞 2名
・サーフィン部門:1名(キャンバスプリント+タンブラー)
・夏の思い出部門:1名(キャンバスプリント+エコバッグ)

■えぶな民賞 20名
・グランプリのイラストがプリントされたタンブラーorエコバッグ

■南相馬賞 20名
・黒潮海苔店の最高級焼きのり

※景品は変更になる可能性があります。景品の選択はできません。

応募方法

@evnami_kitaizumiをフォロー(すでにフォローいただいている方も応募可能!)
②応募投稿に「🌊」をコメント
③DMに届く応募フォームから夏のエピソードを添えて応募完了!

プロフィール:イラストレーター・中島ミドリさん

大阪府出身・東京在住のイラストレーター。目を惹く鮮やかなカラーと、遊び心とちょっぴりの毒を効かせたユニークな世界観が持ち味。雑誌・書籍・広告・アパレルブランド・アーティストMVなど幅広く活動し、unico や BEAMS T、TOKYO CULTUART by BEAMS など有名ショップともコラボ。大阪中之島美術館との企画や、2020年からは陶器制作にも取り組み、多方面でクリエイティブに活躍中。
https://midorinakajima.com

北泉海岸をえぶな民がジャック?!この夏誕生した5つのフォトスポット完全ガイド

2025年度の北泉海岸は「フレンドリービーチ北泉」をビジョンに掲げ、サーファーの方々はもちろん、ご家族連れや観光客、地域住民の皆様など、誰もが楽しめるビーチを目指しています。

その新たな取り組みの一環として、昨年北泉海岸にできたフォトスポット「#サタジャの背中」に続き、この夏、5箇所の新しいフォトスポットが誕生しました!

北泉海岸を彩るフォトスポットの特徴

フォトスポットは、北泉海岸の公式キャラクター「えぶな民」をモチーフにした、ユニークなデザインが特徴。

合計6箇所のフォトスポットがビーチ周辺に点在しているので、北泉フォトスポットMAPを片手にスポットをめぐる、エンターテインメント型のフォトスポットです。

撮影コンプリートできるかチャレンジしてみてください!

7月19日の海開き初日にお披露目した5箇所を含む、全6箇所のフォトスポットを一挙ご紹介

SPOT1 ゲツのRIDE THE WAVE

サーファー必見!サーフポイントにぴったりの渋めカラーの看板です。

SPOT2 砂浜のチュー

海面からこんなに近いフォトスポット見たことないはず!砂浜でビーチボールに乗ったチューを探せるかな?

SPOT3 ウマスイのシャドウアート

階段に立つと影がウマスイになっちゃう?!丁寧にハンドペイントで描かれたアートのようなウマスイは、ポージングも工夫したくなる楽しいスポットです。

SPOT4 モク&フラボウ&サンギョの巨大壁画

えぶな民を手がけた人気イラストレーター・中島ミドリさんがシャワー棟のフォトスポットのためだけに描き下した迫力満点の壁画。モク、フラボウ、サンギョと海の中へ遊びに出かけよう!

▲北泉を訪れた宮坂 麻衣子プロもえぶな民たちと笑顔で記念の一枚。

SPOT5 サタジャの背中

昨年の夏に突如現れた、海を眺める哀愁漂う姿がアイコニックなサタジャ。隣に座ればエモい一枚が撮影できます。

SPOT6 北泉サイン

ビーチを撮影するなら、シャワー棟の屋上の️ビュースポットに上がり、この北泉の文字と撮れば一気に映える!完全ハンドペイントのフォトスポットです。

さらに、北泉ライフガードチーム「モンステラ」の監視塔もリニューアル

モンステラの新たなロゴマークと、えぶな民が描かれたターポリンがビーチを彩ります。

撮影した写真や動画は、Instagramで「えぶなみ北泉(@evnami_kitaizumi)」をつけて投稿!

「えぶな民」のフォトスポットで素敵な思い出を残してくださいね。

【受付終了】日本のトップサーフポイントである福島県南相馬市・北泉海岸を共に盛り上げる、公式パートナー企業・団体様の募集をスタート!

南相馬市にある北泉海岸は、年間を通じて波がある確率が非常に高く、日本国内でもトップクラスのサーフポイントとして知られています。いつでもサーフィンが楽しめる「フレンドリービーチ」として、ビジターからローカルまで、大人から子供まで誰もが楽しめるビーチを目指しています。

北泉海岸をさらに盛り上げ、その魅力を全国に発信していくため、「北泉海岸フレンドリーシッププログラム」へのご参加を希望する企業・団体様を募集いたします!

えぶなみ北泉フレンドリーシッププログラムの目的

本プログラムは、北泉海岸をサポートし、その魅力を全国にPRする活動にご協力いただける企業様や団体様を募ることを目的としています。北泉海岸を一緒に盛り上げたいというお気持ちをお持ちの皆様からのエントリーをお待ちしております。

対象となる企業・団体様

北泉海岸をサポートし、後世にこの素晴らしい北泉海岸を残していきたいと願う全国の企業様、団体様。

全国へPRする活動にご協力いただければ、南相馬市外の方も大歓迎です!

参加企業・団体様のメリット

北泉海岸フレンドリーシッププログラムにご参加いただくと、以下のメリットがあります。

●幅広い露出機会
北泉海岸の公式ウェブサイト「
えぶなみ北泉」、公式Instagram (@evnami_kitaizumi)、およびサーフメディア「FUNQ NALU」のウェブサイトなどに企業・団体名が掲載されます。

●「えぶな民認定証」の贈呈
ご参加いただいた事業者様には、北泉海岸の公式キャラクター「えぶな民」にちなんだ「えぶな民認定証」が贈呈されます。

●オリジナルノベルティグッズの贈呈
プログラム限定のオリジナルノベルティグッズをプレゼントいたします。

●【初年度限定!】協賛金なしで参加可能
今年は本プログラムの初年度となるため、協賛金のお支払いなしでご参加いただけます。

活動内容

ご参加いただく企業・団体様には、以下の活動にご協力いただけると大変嬉しく思います。これらは必須条件ではありませんので、ご無理のない範囲でのご協力をお願いいたします。

●活動期間 2025年7月〜2026年3月31日
●北泉海岸でのビーチクリーンへの参加(今年の秋のサーフィン大会前後を予定)。
●「えぶなみ北泉」から発信される情報の拡散協力(例:公式Instagramの投稿のシェアなど)。
●本事業に関する告知物(ポスター、チラシなど)の掲示や配布。

その他、プログラムにご参画いただいたみなさまからのアイデアも活動に反映していく予定です!

申し込み方法と締め切り

応募はとても簡単!以下の申し込みフォームより、必要事項をご入力いただくだけで完了します。

この日程は第一弾締切となります。この第一弾締切までにご応募いただいた方には、オリジナルノベルティをプレゼントいたしますので、ぜひお早めにご応募ください!

ぜひ、この機会に北泉海岸フレンドリーシッププログラムにご参加いただき、北泉海岸を共に盛り上げていきましょう。

都心から北泉海岸へドライブ!立ち寄りスポット満載の「サーフキャンプ旅」で大充実の休日を。

ポカポカ陽気に誘われて、旅気分が高まるシーズン。せっかくのサーフトリップももっと自由にワクワク楽しみたい。そんな人におすすめなのが、都心から車で約3時間の北泉海岸。コンスタントに波があることで有名な北泉海岸は、国内屈指のサーフスポット。初心者から上級者まで納得のグッドウェーブが、この場所には待っている。広々としたビーチは混雑とは無縁だから、のびのびとサーフィンを楽しめるのも嬉しい。

目の前には自然を見渡すキャンプ場があり、日帰りから宿泊までOK!今回は都心を早朝に出発し、サーフィンとキャンプ、そして観光も楽しむ1泊2日の贅沢な旅を実現。南相馬市の新たな魅力を発見できるサーフトリップは、サーファー以外の人にもおすすめ!
早速、夫婦で向かった旅をご紹介しよう。

北泉海岸に向かいがてら、話題のラーメンに舌鼓。

都心から常磐自動車で車を走らせていると、「中郷サービスエリア」が見えてくる。北茨城市にあるこの場所は、ドライブ休憩にちょうど良い距離感。早速、人気No.1の「中郷ラーメン(¥950)」をオーダー!

魚介の効いたスープと、シャキシャキの玉ねぎがさっぱりとして美味。中太の麺と相性が良く、朝から箸が進む。麺は柿ポリフェノールが入っているので、身体にも良さそう。大盛り(¥1,150)も選べる。給油所と給電スタンドがあるので、遠方ドライブの心配もカバーできる。

<ショップデータ>

中郷サービスエリア(下り)
・茨城県北茨城市中郷町日棚字山崎1860-1
・営業時間:7:00〜21:00

午前中に現地へ到着。サクッと朝のサーフィンを楽しむ。

時間を有効に使いたいから、まずは海へ。たくさんの駐車場を完備した北泉海岸で、快適なサーフィンをスタート!わざわざ車を走らせる意味があるクオリティは、人気のサーフスポットならでは。トイレとシャワーが完備されているから、アフターサーフもノーストレス。すっきりした気分で、次の散策を楽しめる。

北泉海岸のフォトスポットとして人気の「サタジャの背中」は昨年設置されたばかり。北泉海岸の公式キャラクター“えぶな民(みん)”の一員で、好きなことはサーフキャンプ。まさに今回の旅にフィットする存在。隣に座りながら、広々とした海を眺める。

地元農家の採れたて野菜がいっぱい!「旬のひろば」で食材を調達。

今日はキャンプ場に宿泊予定。という訳で、夕食はキャンプに欠かせないバーベキューで決まり。自然豊かな南相馬市だから食べられる新鮮野菜を求めて、ローカル御用達の「旬のひろば」へ。ここはJAふくしま未来が運営する直売所だから、品質もお墨付き。都心では見かけることの少ない地元の名産に興味津々。せっかくならどれも味わってみたい。

すくすく育った野菜や、国産豚肉を100%使用した「たんぽぽの里」のソーセージ(¥232)をゲット。桃ジュースや相馬田舎みそなど、このエリアならではの食材がそろう。

<ショップデータ>

旬のひろば
・福島県南相馬市原町区錦町1-13
・営業時間:9:00〜18:00

老舗の鮮魚店「てつ魚店」で、活きの良い魚を購入。

直売所のあとは、車で数分の場所にある「てつ魚店」へ。鮮度が自慢の鮮魚店は、毎朝いわきの中央卸売市場から買い付け。納得の品質と豊富な種類で、地元の人からも愛されている。店内は近海で獲れた魚や、旬の魚がずらり。それらを使った刺身は目移りするほど美味しそう。今年で160年を迎える名店ならではのこだわりは、味わってこそ納得だ。黒板には本日のおすすめが書いてあるので、若大将の鈴木さんに相談するのも◎。

買った魚はその場で捌いてくる。今回は“常磐もの”と書かれたキンキを購入。贅沢な魚バーベキューは、大人っぽくて新鮮。今宵はしっぽりと夫婦2人で楽しむことに。

<ショップデータ>

てつ魚店
・福島県南相馬市原町区旭町1-53
・営業時間:9:30〜18:30
・日曜定休

南相馬市初のアウトドアショップで、炭をゲット!

テントやタープ、寝袋、そしてランタンや焚き火台まで。キャンプに必要な道具がすべて揃う「アウトドア用品店 はねうま−HANEUMA−」は、道具の調達に頼れる場所。北泉海岸のキャンプ場には売店がないので、ここでバーベキュー用の炭を調達。準備が揃ったところで、北泉海岸のキャンプ場へ。

北泉海岸からは車で15分。忘れ物があってもすぐに戻れる距離感が最高。薪も購入できる。キャンプ好きには嬉しいセレクトで、思わず長居してしまう。

<ショップデータ>

アウトドア用品店 はねうま−HANEUMA−
・福島県南相馬市原町区西町1-48
・営業時間:9:00〜21:00
・月曜定休

楽しいキャンプタイムがスタート!

短い移動距離で新鮮な食材をゲットできるのも北泉海岸キャンプ場の魅力。日暮れの遅い夏なら、夕方にもう一度サーフィンを楽しめそうだ。のんびりとテントをセッティングしながら、テーブルを囲んで乾杯。広々としたキャンプ場は自由な空気が漂い、どこまでもリラックスできる。

翌朝は人気コーヒーショップで朝食を。

大都会の仙台市でコーヒー屋を営んでいた店主の青山さんが、南相馬市に移住し、新生「ロマリアコーヒー」をスタート。奥行きのある店内には、カウンター席や美しい光が差し込むテーブル席。ゆったりとした時間が流れる朝に心も癒される。

人気のコーヒーは店名を掲げた「ロマリアブレンド」。本日のコーヒーもおすすめだ。店主が手作りするスイーツは、ふわりと優しく美味。自家製ジャムと同様にテイクアウトもできる。地元の人がお気に入りのカウンターの先で、青山さんがていねいにコーヒーを淹れる。香り高く、穏やかなひとときは、この店の魅力でもある。

この日は、自家製スコーンとジャム(¥350)とベイクドチーズケーキ(¥450)、ロマリアブレンド(¥400)などをオーダー。コーヒー豆の購入も可能だ。

<ショップデータ>

ロマリアコーヒー
・福島県南相馬市原町区錦町2-68-5
・営業時間:10:00〜19:00
・月・火曜定休

まだまだ続く北泉旅。続いては人気の日帰り温泉へ。

駐車場100台を完備する大型日帰り温泉「新田川温泉・はらまちユッサ」は、周辺ではよく知られた存在。露天風呂やジャグジー、サウナ、食事処と設備が多彩で、1日中過ごす人もいるほど。波乗り後に活用するサーファーは多い。露天風呂の隣は、自然豊かな川畔。美肌の湯として愛される名湯で、旅の疲れをしっかり取っておこう。

浴室は「かじかの湯」と「かわせみの湯」。一日ごとに男湯と女湯が入れ替わる。温泉ソムリエも認めた泉質は、南相馬市唯一の温泉として1997年に開湯。福島県内屈指の高アルカリ性温泉で、お肌がツルツルに。種類豊富なジャグジーも特徴のひとつ。料金は大人¥900で、毎月11日と26日はサービスデー。¥600で入浴できる。

<ショップデータ>

新田川温泉・はらまちユッサ
・福島県南相馬市原町区深野荒戸沢15
・営業時間:平日14:00〜21:00、土日祝11:00〜21:00
・木曜定休

想像力あふれる「サウナ発達」で、概念を覆すサウナ体験を。

日帰りOKの貸切サウナ「サウナ発達」と、1日1組限定の宿「宿巣」が隣接。宿泊しながらサウナも楽しめるこの場所は、知る人ぞ知る隠れ家。日本のお風呂の歴史を遡ることで、古代のスタイルに到達。オーナー自らの手で作った場所は、アースバック工法と呼ばれる土の建築を駆使して洞窟に。一般的なドライサウナとは違う温浴体験ができる。瞑想できるほどに証明を落としたサウナ室では、使用者が自由に音楽をセレクトしてOK。貸切だからこその贅沢時間に、身も心もほぐれていく。

<ショップデータ>

サウナ発達
・福島県南相馬市原町区本町3-21
・TEL.0244-26-5160
・価格や予約は要問い合わせ

帰路はお土産豊富な「セデッテかしま」に立ち寄り!

常磐自動車道・南相馬鹿島サービスエリアの側にある商業施設は、南相馬市に特化した商品が勢ぞろい。厳選した名産物はどれもセンスが良く、ついつい買いすぎてしまう。ここで揃わないものはないかも!? と思えるほどのラインナップは、お土産探しにぴったり。新鮮な地元野菜も充実。帰り道だから、自宅に持ち帰ってみても。

しっかりとコーナー分けされた店内は、お目当てのモノが探しやすい。開放的で落ち着いた雰囲気の中、ゆっくりと買い物を楽しめる。購入したのは、南相馬市の梨を100%使用した「梨ジュース(各¥1,300)」とみそ漬処「香の蔵」のみそ漬けシリーズ。テレビにも取り上げられるみそ漬けは、種類が多数。常温で持ち歩けるのも旅人には魅力だ。あん肝のみそ漬¥1,190、クリームチーズのみそ漬¥650

このほか、南相馬市の人は全員知っている? と噂の原町製パンのよつわりや、地元松永牛乳のバニラアイスなど、昔懐かしい素朴な味がそろう。リピート率99.9%と言われる「相馬巻(¥380)」は、地元を代表するおかき。

施設内には食事処「はらまち」があり、南相馬の伝統である野馬追をイメージした「南相馬 野馬追カレー(¥850)」を発見! 名物のなみえ焼きそばなども味わえる。

<ショップデータ>

セデッテかしま
・福島県南相馬市鹿島区浮田もみの木沢212-1
・営業時間:ショップ8:00〜20:00、食事処10:30〜19:00L.O.
・定休日なし

1泊2日でこれだけ楽しめる!北泉海岸はやはり最高!

サーフィンと観光、温泉、食事。贅沢に南相馬市を満喫した2日間。それが叶うのも都心からのアクセスがいいから。次はいつ来よう? そんなことを考えながら走る車の中は、夫婦の充実した笑顔であふれていた。

公式Instagramをフォローして『令和7年度 相馬野馬追』観覧チケットを当てよう!【4/27まで】

えぶなみ北泉の公式Instagramアカウントをフォロー&コメントすると抽選で、国の重要無形民俗文化財に指定されている「相馬野馬追祭」 の観覧チケットをプレゼント!

「相馬野馬追」とは?

福島県の相馬地方で3日間にわたって行われる祭典。約400騎の騎馬武者が甲冑をまとい、太刀を帯し、先祖伝来の旗指物を風になびかせながら豪華絢爛な時代絵巻を繰り広げる様子は、まさに圧巻。

応募方法

@evnami_kitaizumiをフォロー
② 下記投稿に馬「🐴」の絵文字をコメント
③ DMに届く簡単なアンケートに答えたら応募完了

この投稿をInstagramで見る

えぶなみ北泉(@evnami_kitaizumi)がシェアした投稿

プレゼント内容

A賞:行列観覧席・・・・2名×3組
B賞:自由席・・・・・・2名×5組
C賞:えぶな民グッズ・・・・10名
※相馬野馬追の観覧日は2025年5月25日です

キャンペーン期間

2025年4月14日(月)〜4月27日(日)

観覧の際は北泉海岸でキャンプもおすすめ!

相馬野馬追が開かれる南相馬市・北泉海岸は国内有数のサーフポイントですが、海岸に隣接している北泉海浜公園では、毎年春から秋にかけてキャンプ場がオープンします。

相馬野馬追の際はキャンプ場でのテント泊もおすすめです!北泉海岸にもぜひお出かけください
北泉海岸でのキャンプの様子はこちらをご覧ください。

皆さまからのご応募お待ちしています!

北泉海浜総合公園内臨時キャンプ場の利用可能日や予約方法

https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/sections/17/1720/17203/15874.html